秋葉原にある、飛行機・戦車・艦船などのスケール模型専門店です。特に輸入プラモデルに力を入れて品揃えしています。
ホーム航空機 > その他海外メーカーICM 1/48 WWII アメリカ爆撃機 B-26F マローダー【プラモデル】
商品詳細

ICM 1/48 WWII アメリカ爆撃機 B-26F マローダー【プラモデル】 [IC48325]

販売価格: 14,320円(税別)
[在庫なし]
希望小売価格: 17,900円
航空機プラモデル。組み立てキット。

B-26マローダー (略奪者) は、アメリカ陸軍の高速中型爆撃機です。 1930年代末期のアメリカ陸軍航空隊の爆撃機はB-10やB-18といった旧式機が主流で、当時のヨーロッパの新型爆撃機と比べると全く比較になりませんでした。 このためアメリカ陸軍は1939年1月25日に新たな高速中型爆撃機の要求仕様を各航空機メーカーに出しました。 この内容は、高速で長い航続距離、爆弾搭載量が907kgというものでした。 この要求に対しグレン・マーチン社がマーチン179設計書を提出し、 航空委員会はこの設計書を採用し直ちに生産命令が出されました。 このころには緊迫した軍事情勢になっていて、試作機を作る余裕もなく9月には、いきなり1,100機の緊急量産命令が出されました。

B-26と命名されたこの機体は1号機が1940年11月25日に初飛行しました。 最初の機体はボルティモア工場で生産され、プラットアンドホイットニー社のR-2800-5エンジンを搭載し、爆弾搭載量は要求仕様を大きく上回る2,600kg、最大速度は507km/hで、ほとんどの機体が試験や練習用に使用されました。 陸軍航空隊への引き渡しは1941年に開始され、1940年後半には B-26A型に生産移行されて1942年5月からはB-26B型に生産が移行されました。 このB-26B型は最も多く生産されたタイプです。

B-26Bでは武装の変更、装甲の追加、プロペラスピナーの撤去、エンジンカウリングの形状が変更され、フラップがファウラーフラップに変更されました。 さらにエンジンは2000馬力のプラットアンドホイットニー社製 R-2800-41ダブルワスプ星形レシプロエンジンに換装されました。 B-26Bブロック10からは欠点であった翼面加重を減らすべく全幅を1.83m延ばし、垂直尾翼の高さを76cm延長し翼面加重の軽減を図りました。

B-26Fでは、さらなる離着陸性能の向上のため主翼取付角を増やし、緊急脚下げを機械式に変更されました。 この後B-26Fの細部に変更を加えたB-26Gに生産が移りました。

当初B-26は、離着陸性能が問題で不評な機体でしたが機体の改造をたびたび行い、熟練パイロットからは高い評価を受けるようになりました。 B-26は当初は太平洋戦線のみで活躍していましたが、後にヨーロッパ戦線にも投入され最終的には世界のほとんどの戦線で活躍するようになりました。

B-26F マローダーを再現!

・デカール3種付属

ICM 1/48 WWII アメリカ爆撃機 B-26F マローダー【プラモデル】 [IC48325]

販売価格: 14,320円(税別)
[在庫なし]
希望小売価格: 17,900円
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス